ビジネス書はこう活用する! - 書評 - 星野リゾートの教科書
- 2011/02/21
- 15:00

軽井沢の老舗旅館だった同社は、現社長の星野佳路さんの下で全国でリゾート施設を運営する企業へと変貌を遂げ、その経営戦略や成長ぶりが注目を集めている企業です。
その星野社長はこう言っています。
私は1991年に星野リゾートの社長に就任して以来、経営学の専門家が書いた「教科書」に学び、その通りに経営してきた。社員のモチベーションアップも、サービスの改善も、施設やホテルのコンセプトメイクも、私が経営者として実践してきたことはすべて教科書で学んだ理論に基づいている。(p.12)
星野社長が読んできた「教科書」とは一体なんでしょうか?
そして、それを実際にどう活かしてきたのでしょうか?
昨年(2010年)は、ビジネス書を「教科書」として使った野球部の女子マネージャーを主人公にしたビジネス小説『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』が大人気となりましたけれど、本書で紹介されるのは実際の旅館やホテルが舞台になっているのだから、大変興味深い一冊です。
経営(あるいは仕事)に活かせるビジネス書を知りたい! と思っている人や、たくさんのビジネス書を読み漁ってきたけれど、それを実際に活用できない! と悩んでいる人は多いです。(かく言う僕も「活用」に疑問符がつく一人なのですが。。。汗)
その一方で、ビジネス書に書いてあることなんて役に立たないと言う人もいますが、実践され結果を出されている星野さんの言葉は重く響きます。
ただし、大切なことは全てのビジネス書が役に立つというわけではなく、役に立つ「教科書」を見つけ出す必要があるということなので、その点は注意しておきたいところです。
本書では星野さんが「教科書」として読み返し、実際の経営で実践してきた本を、その実例と共に紹介しています。
僕も、何冊かは読んだことのある本がありますし、勿論、それらの本は名著・良書であることに違いないとは思います。
けれども、すべてがすべて、どんな方にも当てはまるかと言えばそうではないと思います。
そのことを念頭に置いて一読されれば、自分にとっての「教科書探し」の一助になることは間違いありません。
※なお、当ブログもそんな皆さんにとっての「教科書探し」の一助となりたいと思っています。是非引き続き参考にしていただければ幸いです。
MBAなどでも使用されるテキストが多く取り上げられていますが、実際の活用例では非常に身の丈にあった使われ方をしており、ともすれば高尚な本の理論を振りかざしがちな企画担当者やコンサルタントには、そうした活用事例を知ることは有益だと思われます。
また、本書は、事例の概要から参考にした教科書の紹介を経て、「抱えていた課題」「解決への取り組み」 +α(「未来への道のり」や「他分野への応用」など)で実際にどのように教科書の教えが活用されたかを紹介し、最後に「教科書のエッセンス」が箇条書きで簡潔にまとめられています。
そのため、星野リゾートの取り組みや取り上げられている教科書自体を読んだことのない人にも、とっつきやすく、読み易さは抜群です。
こうした読み易く工夫された点こそが、本書を、ビジネス書を活用したいと思う人にとっての「参考書」としてお薦めできる理由ですね。
最後に星野さんの言葉であり、僕も同じ想いだからこそビジネス書を読み漁っているんだ! という一節を紹介しておきます。
経営の、はたまた人生の「教科書」に出合うために、僕はこれからも読書を続けると思いますが、出合った「教科書」の実践にもう少し力を入れないといけないなと、あらためて思わされてしまいました。
※ ブログ運営にも「教科書」が存在するのだから、それらも実践に移さないといけませんしね...(汗)
■ 基礎データ
著者: 中沢康彦
出版社: 日経BP出版 2010年4月
ページ数: 229頁
紹介文: 軽井沢の老舗温泉旅館から、日本各地でリゾート施設を運営する企業へと飛躍した星野リゾート。その成長の背景には、星野佳路社長が実践した「教書通りの経営」がある。本書は、星野社長が戦略やマーケティング、リーダーシップの参考にしたネタ本30冊と、それらの本から学んだ理論の実践事例を一挙に紹介する。
■ 他の方の書評記事
活かす読書:
星野リゾートの教科書
読書I/O日記:
【教科書に従え!】 星野リゾートの教科書
■ 本文中で紹介した他の書籍に関する書評記事
■書評■ もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (2010年3月5日)
その一方で、ビジネス書に書いてあることなんて役に立たないと言う人もいますが、実践され結果を出されている星野さんの言葉は重く響きます。
「教科書の理論なんて机の上でしか通用しない」「本当にビジネスの現場で役に立つのか?」と思う人がいるかもしれない。実際に教科書通りに経営している人は、周りを見渡しても多くはない。
しかし、私はこれまでの経験から「教科書に書かれていることは正しく、実践で使える」と確信している。課題に直面するたびに、私は教科書を探し、読み、解決する方法を考えてきた。それは今も変わらない。星野リゾートの経営は「教科書通り」である。(p.12)
ただし、大切なことは全てのビジネス書が役に立つというわけではなく、役に立つ「教科書」を見つけ出す必要があるということなので、その点は注意しておきたいところです。
本書では星野さんが「教科書」として読み返し、実際の経営で実践してきた本を、その実例と共に紹介しています。
僕も、何冊かは読んだことのある本がありますし、勿論、それらの本は名著・良書であることに違いないとは思います。
けれども、すべてがすべて、どんな方にも当てはまるかと言えばそうではないと思います。
そのことを念頭に置いて一読されれば、自分にとっての「教科書探し」の一助になることは間違いありません。
※なお、当ブログもそんな皆さんにとっての「教科書探し」の一助となりたいと思っています。是非引き続き参考にしていただければ幸いです。
MBAなどでも使用されるテキストが多く取り上げられていますが、実際の活用例では非常に身の丈にあった使われ方をしており、ともすれば高尚な本の理論を振りかざしがちな企画担当者やコンサルタントには、そうした活用事例を知ることは有益だと思われます。
また、本書は、事例の概要から参考にした教科書の紹介を経て、「抱えていた課題」「解決への取り組み」 +α(「未来への道のり」や「他分野への応用」など)で実際にどのように教科書の教えが活用されたかを紹介し、最後に「教科書のエッセンス」が箇条書きで簡潔にまとめられています。
そのため、星野リゾートの取り組みや取り上げられている教科書自体を読んだことのない人にも、とっつきやすく、読み易さは抜群です。
こうした読み易く工夫された点こそが、本書を、ビジネス書を活用したいと思う人にとっての「参考書」としてお薦めできる理由ですね。
最後に星野さんの言葉であり、僕も同じ想いだからこそビジネス書を読み漁っているんだ! という一節を紹介しておきます。
「囲碁や将棋の世界に定石があるのと同じように、教科書に書かれている理論は「経営の定石」である。何も知らないで経営するのと、定石を知って経営するのでは、おのずと正しい判断の確率に差が出る。それは会社の長期的な業績に直結するはずだ。(p.14)」
経営の、はたまた人生の「教科書」に出合うために、僕はこれからも読書を続けると思いますが、出合った「教科書」の実践にもう少し力を入れないといけないなと、あらためて思わされてしまいました。
※ ブログ運営にも「教科書」が存在するのだから、それらも実践に移さないといけませんしね...(汗)
■ 基礎データ
著者: 中沢康彦
出版社: 日経BP出版 2010年4月
ページ数: 229頁
紹介文: 軽井沢の老舗温泉旅館から、日本各地でリゾート施設を運営する企業へと飛躍した星野リゾート。その成長の背景には、星野佳路社長が実践した「教書通りの経営」がある。本書は、星野社長が戦略やマーケティング、リーダーシップの参考にしたネタ本30冊と、それらの本から学んだ理論の実践事例を一挙に紹介する。
星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則
posted with amazlet at 11.02.21
中沢 康彦
日経BP出版センター
売り上げランキング: 3239
日経BP出版センター
売り上げランキング: 3239
■ 他の方の書評記事
活かす読書:
星野リゾートの教科書
読書I/O日記:
【教科書に従え!】 星野リゾートの教科書
■ 本文中で紹介した他の書籍に関する書評記事
■書評■ もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (2010年3月5日)
- 関連記事
-
- ビジネス書はこう活用する! - 書評 - 星野リゾートの教科書 (2011/02/21)
- 「鹿田尚樹」になるための3つのポイント - 書評 - 10分間リーディング (2010/11/01)
- 僕を変える手始めの1冊 ■書評■ 『世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド』 (2010/09/21)
- ■書評■ 実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ (2010/08/11)
- ■書評■ 「結果を出す人」の仕事のすすめ方 (2010/03/18)
スポンサーサイト
トラックバック
星野リゾートの教科書
全国にリゾート施設を展開・運営している会社の社長が、経営の“教科書”にしたという書籍を紹介した一冊。これと決めた本に書いてあることは、端折ったりいいとこ取りをすること ...
- 2014/02/22(15:11)
- 天竺堂の本棚